偏差値40台から難関中学を狙う受験ブログ

小学4年の夏期講習から塾に入り偏差値40台からの難関中学合格まで親の視点から気になることを綴るブログです。

幼児からの習い事から塾への学びとつなげる

幼児からの習い事から塾への学びとつなげる


小さいとき(幼稚園でいうと年少さんくらい?)からの習い事は何がいいのか?

 

習字、プール、ピアノ、そろばん、空手、剣道、体操、数え上げればきりがありません。

 

お父さん、お母さんが昔やっていたから子供にやらせる(私の中では体操選手なんかは大イメージです。)パターンも多いかと思います。

 

全ての習い事は全てにおいて意味があって、これは大きいくくりでいうと学びにおいては日常の遊びでさえ、意味があるといえますが、今回は中学受験において有効に働くのではないかと個人的に思った習い事をあげていきたいと思います。

 

結論から言いますと、練習のしやすさと習慣づけです!

 

1.楽器系

下の娘は6歳でピアノを始めましたが、まずは自分の指で操作する万能感を感じており、成功体験が得やすいと思います。

自分の指で音をならすことができて、譜面通り弾けば、きれいな音とメロディを奏でる。

そしてすわって音がなり、間違いも音と指で感じるのでレスポンスが速い。もう色々な神経が鍛えられて、ピアノに限らず、楽器系の習い事は本当におすすめだと思います。

もちろん人によってはその楽器の才能が開花して、音楽系の道に進むかもしれません。

 

 

2.習字・ペン字

とにかくきれいな字を書くことがどれだけ大事か!!いやきれいな字でなくてもいい、丁寧な字を書けるだけで問題なし!

中学受験では美文字ではなく、記述力が欲しい!!!!!!!!

※いまT君の6を0に間違えたノートをアップしようかと画像がなかったので後日アップすることにします。

 

今回、久しぶりのブログなのにしょぼい記事となってしまいました。

ブログがなかなか更新できないのもT君の成績が本当にあがらなくて、徐々にさがってくるという最悪パターンになってきているからで、

わたくしの予想ではこの時期の偏差値を53ぐらいで設定しておりましたが、まったく50の壁はやぶれず、なんだったら40の壁がもう一回、上からずどんときている状態です。

難関校とかではなく、もはやどこも受験できないのではないかと悩んでおりました。

親や塾の教材がいくら良くても、勉強をするのは本人なので、色々なモチベーションがあがるような施作はしているつもりなんですが、この時期になってもなかなかやる気が起こりません。

二月の勝者で、まずは先に親の心が折れるを痛感しております。

(※何回、もう受験あきらめよか?と言いそうになったか、、、、)

ブログの方向性を変えまして、8月の偏差値が40台の親は関西の受験をどう考えるか!みたいなものをテーマに語りたいと思います。

最後は愚痴になってしまい、申し訳ございませんでした。

 

 

成熟度と成績

f:id:ikego:20130421142546j:plain

2021年の関西の入試も終わりが見えつつ、うちの家も気づけばもうあと1年もないのか・・・と絶望に近い虚無感にさいなまれている今日この頃ですが、2022年度受験の皆様は今、どうお過ごしでしょうか?

 

今年はコロナ禍での初めての受験、今までになかった追試なども各中学用意されていました。

東大寺のサイトをみると、1月31日に追試があるので試験も違うものを用意しなければいけない教職員の方々の苦労は想像に難くないです。もちろんコロナ対策の消毒なども。

さてT君は冬季講習がおわり、1月の公開テストでなんと2000位に近い順位を出し、基本に舞い戻らないといけないと家族全員で誓ったばかりですが、今回は子供の成熟度と成績について駄文をつらねていこうと思います。

 

難関校の問題のレベルの高さ

難関校に出題される国語、算数、理科、社会すべての問題において大人が簡単とけるような問題は一つとしてありません。

今年の東大寺学園の計算問題ですらほとんどの大人は正解できないのではないのでしょうか?

算数においては中学受験の解法を覚えるだけでとける問題も少なく、組み合わせてといたり、本質がわかっていないと(基本がわかっていないと)解けない問題が多く、記憶から自分なりの思考法が確立されている必要があります。

国語にいたっては大人でも難しい題材の論説文などが出題されるので、論理展開が頭の中でスムーズにまわっていかないと解けません。

中学受験における成熟度とは?

上記であげたような難関校の問題をといて合格を勝ち取るには、一体何が必要なのか?それは自分の理解度をどれくらい把握できているかという能力です。

端的にいうと、なぜこの問題を間違えたのか?という、自分を振り返る能力です。

そもそも子供と大人の違いとは何か?を考えると単純に経験の違いが大きいですよね。

中学受験ではこの短い間にこの間違えた経験をどれだけ自分事としてとらえて、なぜ自分は何回も間違えるのかという問いを立てれた時点で勝負は決まったと感じています。

まさに人の革新がその問いを立てた時点でなされるわけです。

 

見た目は子供で発言もまだ子供っぽいところがあるかもしれませんが、自らで振り返る能力を得た子供は受験にとっては追い風も追い風、成績がどんどん上がってきたお子様はほとんどこのパターンだと思っています。

 

ただただ塾の宿題をやり、復習テストの直しをしても、公開テストのなおしをしても成績があがらない理由は、お子様の中での

 

 

成熟度=問いをたてる

 

 

ができていないため、何回やっても何回も同じ問題を間違えて単元を理解できないのです。

次回はこの成熟度を比較的に得やすいアレを取り上げたいと思います。

 

ちなみに、、、、、

T君は、、、、、子供のままのようです!残念!いつになったら、、、というかもう、、10か月しかない。。。。。間に合わないのでは。。。。。 

 

「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】

なぜ、中学受験をするのか?なぜ中間一貫校なのか?はまた別の機会においておきまして、ダイヤモンドオンラインにて全国の高校の大学合格力なる記事がアップされておりますので、シェアしたいと思います。

意外に東京の有名校の開成や筑駒などがトップ10に入っていませんでした。

軽く参考程度でお願いします。

diamond.jp

 全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】

2020年
全国
順位
合格力 学校名 所在地 学校 種別 2020年
卒業生数
合格者数







1 25.7 兵庫 220 81 39
2 21.3 久留米大学附設 福岡 203 65 8
3 19.7 東大寺学園 奈良 202 58 36
4 19.0 ラ・サール 鹿児島 213 61 85
5 18.7 甲陽学院 兵庫 207 57 39
6 18.1 北嶺 北海道 121 34 26
7 17.9 青雲 長崎 223 61 73
8 17.3 愛光 愛媛 238 63 8
9 14.9 東海 愛知 417 94 83
10 14.5 広島学院 広島 181 40 30
11 14.0 昭和薬科大学附属 沖縄 205 44 36
12 13.2 大阪星光学院 大阪 181 36 21
13 12.4 桜蔭 東京 229 42 124
14 11.8 金沢大学附属 石川 122 22 2
15 11.7 白陵 兵庫 186 33 45
16 11.2 聖光学院 神奈川 229 38 97
16 11.2 四天王寺 大阪 396 67 127
18 10.6 清風南海 大阪 305 49 41
19 10.5 洛南 京都 441 69 1
20 10.4 札幌南 北海道 314 51 16
21 9.9 広島大学附属福山 広島 197 30 27
22 9.6 洛星 京都 203 29 35
23 9.3 徳島文理

徳島

125 18 15
24 9.0 仙台第二 宮城 318 44 40
25 8.5 岡山白陵 岡山 183 24 45
26 48.1 富山中部 富山 275 36
27 47.9 高松 香川 317 65
28 47.5 清風南海 大阪 305 44
29 47.2 大阪星光学院 大阪 181 1
30 47.0 砺波 富山 197 161
31 46.8 仙台第二 宮城 318 30
32 46.7 長田 兵庫 319 58
33 46.6 膳所 滋賀 428 70
33 46.6 山口 山口 311 77
35 46.5 一宮 愛知 347 48
36 46.4 大分上野丘 大分 313 72
37 46.0 佐賀西 佐賀 271 173
38 45.9 岐阜 岐阜 360 13
39 45.4 岡山朝日 岡山 347 88
39 45.4 ラ・サール 鹿児島 213 34
41 45.0 栄光学園 神奈川 178 25
42 44.8 桜蔭 東京 229 59
43 44.7 岡崎 愛知 396 25
44 44.5 神戸 兵庫 355 27
44 44.5 広島 広島 234 44
46 44.1 西大和学園 奈良 374 19
47 44.0 出雲 島根 309 51
48 43.9 聖光学院 神奈川 229 11
49 43.7 広島大学附属福山 広島 197 39
50 43.6 旭丘 愛知 356 14
50 43.6 広島学院 広島 181 63

 

ランキングの算出方法について

合格力ランキングの算出方法について(協力/大学通信)
 

●合格力
国立42大学、公立8大学の50医学部医学科ごとに、主に河合塾による偏差値(ボーダーランク)を参照して算出した難度を、各高校の合格人数にかけて加重平均した合計を2020年卒業生数で除した指数。同列順位は小数点第2位以下の四捨五入による。
 

●合格者数
「国公立合計」は、国公立50大学の医学部医学科合格者の合計数。「私立合計」は、私立31大学と省立の防衛医科大を合わせた32大学の医学部医学科合格者の合計数。後者は複数大学の合格者もいるためのべ人数であり「合格力」算定対象外だが、参考値として掲載。
 

●ランキング掲載対象高校の選定基準
「国公立100大学」(下記参照)に1人以上の合格者を出した2906校をランキングの対象高校とした。

 

●国公立100大学(2020年)

国立66大学/北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 東北大 宮城教育大 岩手大 山形大 東京大 東京医科歯科大 東京外国語大 東京学芸大 東京農工大 東京芸術大 東京工業大 東京海洋大 お茶の水女子大 電気通信大 一橋大 筑波大 群馬大 埼玉大 千葉大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 愛知教育大 名古屋工業大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 鳴門教育大 香川大 高知大 福岡教育大 九州大 九州工業大 佐賀大 長崎大 熊本大 大分大 宮崎大
公立34大学/札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 東京都立大 横浜市立大 新潟県立大 福井県立大 都留文科大 長野大 長野県立大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大 大阪府立大 神戸市外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 山陽小野田市立山東京理科大 下関市立大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大 熊本県立大

社会のおすすめ雑誌

社会のおすすめ本ではなく、おすすめの雑誌。

近頃の中学受験は時事問題なるものも出ます。しかも大人も一瞬うっとなるような難問が。中学受験を知るたびに、小学生相手にという意識は完全になくなりました。

普段の会話も小学生に話しているのではなく、大人と対等に政治の話やニュースの話、考え方などを話すべきだと思います。

時事問題は大人も説明するのが難しい問題もありますが、以下の雑誌はわかりやすく非常に丁寧な構成で作られており、巻末には漫画もあり小学生を飽きさせない素晴らしい雑誌になっております。

ぜひ、本屋で一度手にとりお子様の反応を見るのはいかがでしょうか?

子供に興味をもたせるフックは何個あってもいいですから。

とにかく質のいい素材をどれだけ持っているかどれだけ良質の引き出しを興味深く覗いている様子を子供に見せるのかは、僕の親としての受験戦争の中のテーマとして頭の片隅においています。

月刊Newsがわかる

月刊Newsがわかる表紙 今月号は特におすすめ!

内容は多彩

特に今回よかったのは米の歴史、イラストまじりで大人も楽しめます。

 ちなみに購入するのは下記のfujisanオンライン書店での定期購入がおすすめです。

月一の雑誌は発売日を忘れがち本屋に行くのが面倒くさい、そしてなにより初めての購入は500円引きなので、100%お得です!

  PRESIDENT
/~\Fujisan.co.jpへ

 

 

浜学園に1年通ってわかった事

f:id:ikego:20201114084203j:plain

浜学園に4年生の夏期講習から土曜マスターコースに通い、1年がたちました。

クラスの変遷はH2→S1→H2現在に至る。

※現在は国語、算数、理科、社会(WEBのみ)を受講しております。

 

中学受験の荒波に乗って1年がたち、浜学園での過ごし方や中学受験に対しての気づきなどを備忘録として残しておきたいと思います。

復習テストが大事

浜学園には復習テストがあります。土曜マスターコースに通っているので、1週間で演習問題をこなし次の週に復習テストをうけます。

最初は復習テストをとっていませんでしたが、これは必ず取っておいた方がよいです。

なぜなら、テストは強み弱みを全てをさらけだすからです。

 

復習テストでいい点をとることが基本中の基本の理由

復習テストというのは範囲がわかっています。

出る範囲がわかっているテストでいい点をとれないということは、、、、

勉強のやり方がわかっていないということなんだ!
 
大人でもわかっていない人は多いよね。ちまたでは多くの勉強本であふれかえっているじゃないか!!
 
T君

 T君が本質を語ってくれましたが、自分にあった勉強法を試行錯誤していくしかありません。

大人でも難しいのに、小学生が自発的に自分の弱点を発見し、復習の効率的なやり方を編み出し、何回もできるまで直しをする!みたいに自分の勉強法を構築できればいいんですが、現実的にそんな小学生は1%いるかいないでしょう。

ここでよく言われる中学受験は大人が9割!の記事はまた別の機会に書きたいと思いますが、 

中学受験は親が9割 最新版

中学受験は親が9割 最新版

  • 作者:西村 則康
  • 発売日: 2018/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

復習テストでいい点をとれるまでは大人が一緒に試行錯誤していく必要があると思いました。 

塾にはいつ入ればいいのか問題

これもあるある問題提起ですが、一体いつに入れればいいのか?

すごく悩みますよね。

4年の夏期講習からはでは遅すぎる!

いきなり結論がでました。

最低でも4年生の2月(学年では3年)から、できれば3年生からがいいと、1年通って感じました。

塾に慣れるのに半年はかかる

復習テストにおける週間スケジュールのマネージメントと親の中学受験に対する姿勢や知識はやはり塾に入って半年から~1年ぐらいで醸成されるのではないかと思っています。

我が家でも5年生の9月ぐらいの時期で1週間のスケジュールと今後の見通し、そして子供の学力や体力ではなくて受験耐力や適応力などがある程度わかってくるわけです。

これではあまりにも遅すぎます!!

せめてあと半年はやければなんとかなったのではないか、、、、この記事を書いているのはすでに11月、もう本当に時間がなくなってきました。

 

6年生の夏になってもっとやっておけばと良かったといわないように最近がんばっている我が家です。

 

 

マスターコースと土曜マスターコース

f:id:ikego:20201103104915p:plain

我が家ではT君の性格から考えていきなり平日では厳しいということで、土曜マスターコースで浜学園に入塾することにいたしました。

地域によって曜日や時間帯は違いますが、平日3日間で国語、算数、理科、社会を17時~19時または19時~21時で受講します。

※算数は1st,2stあります。算数は2コマうけることになります。

 

もちろん選択可能ですが、国語と算数はセットだった気がします。

5年生の土曜マスターコースの時間割や、週のスケジュールは以下をご覧ください。

土曜マスターコースの時間割

土曜マスターコースは復習テストありとなしのコースがありまして、我が家は当初はなしで受けておりました。

 

今では当然、考えられません。

 

復習テストというテストをすることで実力を測ることができ、そしてどれくらい理解しているのかを測る最も基本的なものさしとなります。

必ず復習テストはとったほうが良いです。

時間割

理科:9:30~11:05

算数・国語:11:10~14:40

お昼をはさむので、弁当持ちです。

弁当なんて幼稚園以来だわ!なんて声が聞こえてきそうです。

いつもT君のために弁当ありがとう!! 

 最高レベル特訓

浜学園には最高レベル特訓というコースもありまして、受講資格が存在します。

公開テストで3科目で700位以内もしくは算数のみ700位以内だとお声がかかるそうです。

※学年によっても違うので詳しくは浜学園のページでご確認ください。

www.hamagakuen.co.jp

さらに灘特訓もあります。

www.hamagakuen.co.jp

 
 

公開テストの推移と国語

f:id:ikego:20201031142418j:plain

公開テストのたびに一喜一憂している戦友の皆様、お元気ですか?

わたくしはものもらいをもらい、今週はずっと左目が腫れた状態での生活でした。

会社の近くの眼科に行きましたが、まぶたをひっくり返す時に先生の手が素手だったのが寝めても覚めでも気になる今日この頃でございます。

T君の成績が晴れる日はいつくるのでしょうか。それは彼のみぞ知るところ。

初めての公開テストを受けて

初めて公開テストを受けた日に問題を見てみると、大人でも解けない問題がありました。びっくりです。

浜学園に通って1年ちょっとたち、受験算数の問題や難関中学の過去問などを色々見ましたが、確実に言えることは受験算数は非常に特殊です。

塾なしで合格することは難関中学においてはいくら天才といえど不可能に近いぐらい難しいです。

公開テストの経過

 2回目は1600位でしたが、3回目からはがくっとおちて,

2200位前後を続けてようやく8回目に1050位までいきました!!

 

あともうちょっとで3桁のところまでいきましたが、

1050位の時は本当にこれから先の道が見えたような気がしたが、一瞬でした。砂上の楼閣in浜学園、行く川の流れは~~~というやつです。
 

 ※この時には塾のペースにも慣れてきていましたが、全然受験生でもなければ勉強は二の次、ゲーム(任天堂スイッチ)主体でした。

 

この時は国語が偏差値60を超えていたために次は絶対落ちるだろうと予測していました。

国語は不安定そのもので、それからの偏差値の推移は50→52→45→44→41(今月の成績)と直近まで右肩下がり。

国語に関しては全然教えていませんでしたが(ママが丸付けや教えておりました)、9月ぐらいから直しや出口の問題集も追加でやっていますが、まだ結果もでていません。 

出口の小学国語レベル別問題集 0理論編 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

出口の小学国語レベル別問題集 0理論編 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

  • 作者:出口 汪
  • 発売日: 2010/01/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 しかし先月から記述式もとり一緒に直しをするようにしており、11月の公開テストはそこそこ偏差値あげてくるんじゃないかと期待しております。

あの勝手に期待せんといてや。最近タンクトップさすがに寒いわ。 
T君

 なぜかというと、設問にバツ印や線をつけるようになったからです。

僕のつたない分析ですが、国語は設問をどれくらいきっちり認識できているかが最初のキーポイントだと思っています。

間違っている答えを見ると、一目瞭然で設問に対しての

  • 具体的な部分を抜き出せ
  • 心情が書かれた部分を
  • どんな気持ち

 赤い部分に答えをだしていないのです、全然具体的なところを抜き出していないし、本文ではなく、そもそも設問自体を読み込んでいなかったのです。これは小さな発見でもあり大きな発見でした。

 

これで次回の公開テストも40台だと正直、なにを教えていいのかわかりませんが、T君が覚醒するのも待つしかありません。